リスト数789件
獲得アポ46件
アポ率5.8%
企業規模の拡大にともない、これまでの紹介営業だけに依存せず、アウトバウンドからも安定的に受注できる仕組みを構築したいと考えていらっしゃいました。
しかし、社内の営業リソースには限りがあり、新たに人員を確保するのも難しい状況だったため、商談獲得の初期接点をアウトソーシングする手段として、テレアポ代行の活用をご検討されました。
■アプローチ全体設計
SNSに関連する商材であったため、成果に結びつきやすい「外れの少ないターゲット」として、BtoC領域でサービス提供を行っている企業様を対象に設定しました。
複数の業界から候補をピックアップし、クライアント様のご状況(得意領域や広告予算の傾向など)を踏まえた上で、下記の業界を優先的にアプローチを開始する対象としました。
①化粧品・エステ業界
②アパレル業界
③教育業界(専門学校・学習塾 など)
架電結果を日々分析しながら、より成果につながるようアプローチ精度を都度改善していく運用設計としました。
■リスト設計
対象業界の中から、SNS運用に積極的な企業様を抽出するため、「すでにSNSアカウントを運用していること」を条件にリストのフィルタリングを行いました。
特にクライアント様の既存顧客分析の結果を踏まえ、以下のような設計で進めております。
①Instagram・X(旧Twitter)を優先対象SNSとし、Facebookは非優先と設定
②アカウントが更新されておらず、放置されている企業は除外
③「アカウントが“生きている”こと」にこだわり、事前に目視チェックを実施
こうした丁寧なリスト設計により、ムダな架電を極力減らし、限られた架電数で最大の効果が得られるよう設計しました。
■トーク設計
アポ率の最大化を目指すため、受付突破と担当接続率の向上を狙い、冒頭トークに「SNSアカウントを拝見した旨」を挿入する構成といたしました。
例:「御社のInstagramアカウントを拝見してお電話しております。SNS担当の方はいらっしゃいますか?」
このフレーズにより、アウトバウンドでありながらアポ率5.8%という高水準を記録しました。
また、商談化率を高めるため、担当者との会話では対象アカウントの運用状況に応じてトーク内容を分岐させる構成を採用しました。
たとえば、
①アカウントが更新されている場合 → 現状の成果に対する改善提案
②アカウントが更新されていない場合 → 「もったいない運用」に対する再活用提案
どのような状態でも商談につなげられるよう、複数のストーリー分岐をあらかじめ用意し、アポ機会の損失を抑える戦略としました。
架電期間中に46件の商談を獲得し、そのうち3件の受注に成功いたしました。
これまでインバウンド中心だったクライアント様にとって、アウトバウンド経由での初受注となり、非常に大きな一歩となりました。
また、対象業界・リスト設計・トーク分岐といった一連のアプローチが奏功し、「勝ちパターンの構築事例」として社内共有されたとのお声もいただいております。
単なる成果創出だけでなく、今後のアウトバウンド施策の土台づくりにも貢献できたプロジェクトとなりました。