河合商事 戦略的テレアポ代行なら河合商事 戦略的テレアポ代行なら
河合商事

ブログ

           
  • TOP
  • ブログ
  • テレアポ代行の相場はいくら?格安テレアポの料金のチェックポイントとは?

テレアポ代行の相場はいくら?格安テレアポの料金のチェックポイントとは?

こんにちは。営業代行の河合です。

 

「あっちの会社は1コール98円」

「こっちの会社は1コール300円」

「向こうの会社は1アポ15,000円」

 

テレアポ代行の料金体系はさまざまで、会社によって差がありすぎます。

●●●
お客さん

同じテレアポなのに、どうしてこんなに値段がちがうの?これじゃ選べない・・・

受話器を片手にりんりん電話するだけなのに、ここまで料金がちがったら選べないですよね。

 

そこでこの記事では、

・テレアポ代行の料金の相場

・価格によって変わること、変わらないこと

・価格よりも大切にしたいこと

について解説させて頂きます。

先に結論を申し上げますが、目先だけの価格で業者を選ぶのはおすすめできませんよ!

 

テレアポ代行の料金の相場とは?

まずこちらがテレアポ代行の料金の相場になります。

成果報酬型 固定報酬型
1アポイントにつき料金発生 1コールごとに料金発生
格安 5,000円 78円
平均 15,000円 200円
高価格 20,000円 300円

データリソースは、営業代行業界でたくましく生きる私のデータベース、でございます。

 

テレアポの料金体系は

・成果報酬型(1アポイントごとに料金発生)

・固定報酬型(1コールごとに料金発生)

の2タイプあります。

ですのでテレアポ代行の相場を考えるとき、これらを別々に考える必要があります。

 

>> テレアポの成果報酬・固定報酬について

 

テレアポ代行 成果報酬の料金相場:1アポ15,000円~

成果報酬の料金イメージ
アポイント単価 アポイント数 料金合計
A代行 15,000円 5件 75,000円
B代行 10,000円 5件 50,000円

テレアポの成果報酬とは、1アポイントごとに料金が発生する仕組みです。

ですので1アポイントを獲得するのに、50コールしようが、100コールしようが、200コールしようが、お支払いするのは1アポイント分の料金だけです。

ただし依頼する商材の難易度によって、アポイント単価は変わります

アポイントが取りづらい商材はアポ単価が高く、比較的簡単にアポが取れる商材はアポ単価は低くなります。

 

成果報酬のテレアポは、依頼する側のメリットとして、

・アポイントが獲れなかったリスクを最小限にできる。

・獲得したアポイントの数だけの料金なので、納得感がある。

などがあります。

●●●
河合

ただし成果報酬ですと、「売れない案件にはコストがかけられない(コールできない)」となってしまい、「依頼したのに、テレアポしてもらえなかった」というデメリットもあります。

テレアポ代行の成果報酬の相場は、15,000円~の会社が多いです。

これはアポインターが1日コールし続けて、2~3件(獲得しやすい案件で4~5件)のアポイントが獲得できる計算です。

そのためどんなに安く見積もっても、アポ獲得単価は5,000円~となるでしょう。

 

テレアポ代行 固定報酬の料金の相場:1コール200円前後

固定報酬の料金イメージ
コール単価 コール数 料金合計
A代行 78円 900コール 70,200円
B代行 300円 300リスト(1リストにつき、3回追跡) 90,000円

電話を1コールするたびに料金が発生するのが、固定報酬です。

固定報酬の相場はおよそ150円前後

安い会社ですと、1コール78円~という驚きの料金設定になっています。激安ですね。

高い会社ですと、1コール300円~である価格もあります。

 

ただし固定報酬の場合、料金によって1件の顧客にかける電話の数が変わります

先ほどの例ですと、1リスト(1件の顧客)に対して3回まで追跡して電話をかけます。

この場合、1件の顧客に対してテレアポが完了した時点で1リスト分(300円)の料金が発生します。

 

テレアポの固定報酬のメリットは、

・料金の総額がイメージしやすい。

・案件の売りやすさに関わらず、契約したコール数をこなしてもらえる。

・成約までの営業戦略を提案してもらえる。

などがあります。

●●●
河合

ただし依頼しても「本当にアポイントが獲得できるのか?」との不安があるので、はじめて依頼するハードルは上がります。

 

テレアポの料金によって変わらないもの。

経費です。

「かかる経費は、どの会社もほぼ同じ」と、考えて問題ないでしょう。

テレアポ代行でかかる経費は、

・人件費(給料・保険・教育コストなど)

・電話代

・設備代(電話機・パソコン・ヘッドセットなど)

・事務所代(これは会社によって変わるかも)

など、どの会社も共通かと思われます。

ですのでテレアポのコストを削減しようとするならば、このいずれかの経費を圧縮する必要があります。

●●●
河合

おそらく、もっとも削減効果のあるのが、人件費

支払う給料や、教育コストは削る対象になりやすいでしょうね。

テレアポ代行でかかる経費はほぼ同じ。

「料金の安いテレアポ業者は、このどれかの経費を圧縮している」、と思っていた方がよさそうです。

 

テレアポの料金によって変わるもの。

テレアポ代行、単純に料金だけ比較すれば安い方がいいに決まっています。

 

・・・なんですが。

テレアポ代行の料金によって、サービス内容はかなり変わります。

 

1件の顧客に何回電話をかけるか?

テレアポの固定報酬で料金が安い会社ですと、1件の顧客に対して1回しか電話をかけません

ですので、テレアポしたときの反応が、

 

「今、担当者はちょっと席を外している」

「あと1時間ぐらいで戻るかも」

 

という場合でも、もう電話をすることはありません。

●●●
河合

あと1時間待って電話すれば担当者に繋がったのに、これはもったいないですよね。

 

テレアポの料金が高い会社ですと、「担当者につながるまで、追跡○回までコール」などと書かれています。

これは「1件の顧客に対し、担当者につながるまで〇回までコールする」、という意味です。

ですので正しくは

✖:1コール300円

〇:1件の顧客(1リスト)につき300円

と言った方が正確です。

仮に1件の顧客に3回コールした場合でもかかる費用は1件分の顧客(300円)だけ。

こう考えると、「1リスト300円はそこまで高くないかな?」という印象です。

 

アポインターにかけられる教育の時間。

テレアポの料金が変わると、アポインターにかけられる教育の時間が変わります。

安い料金ではより多くのコール数が必要になるので、教育にかける時間が限られてしまいます。

 

テレアポはトークスクリプト(台本)を覚えれば、最低限のトークはできますが、実際はこれだけでは不足しています。

【アポインターが覚えるべき知識】

・商品知識

・依頼した会社の知識

・業界知識

・電話する相手の会社の情報(会社・業界など)

知識不足のままテレアポすると、お客さんからの鋭いツッコミに答えられず、「どこぞのよく分からんバイトが電話しているな」と思い、依頼主さんの看板を傷つけてしまいます。

せっかく新規顧客を増やしたくてテレアポしているのに、会社の看板に泥を塗っては本末転倒です。

きっちりテレアポして、会社の評判も新規顧客も獲得したいなら、アポインターへの教育コストこそ払う必要があるでしょう。

 

テレアポ以外でのフォローの手厚さ。

テレアポ料金によって変わるのが、テレアポ以外のフォローの手厚さです。

【テレアポ代行会社によって変わる、フォロー内容】

・コール回数、日程の調整。

・トークスクリプトの修正回数。

・リストの見直しの頻度。

・コール状況の報告、相談、提案(毎日/週1回/月1回)。

ただ電話をかけるだけでなく、テレアポの結果を踏まえながら微調整することが大切です。

 

ですが料金の安い業者ですと、「当初契約した内容のまま、ずっとコールし続ける・・・」というパターンもあります。

契約通りにコールしているので問題はないのですが、電話を受けるお客さん、そしてお金を払う依頼主のことを考えると、いかがなものかと思ってしまいます。

 

テレアポ料金以外でチェックすべきポイントは?

これらを踏まえると、テレアポ料金以外でチェックすべきポイントは、この5つになります。

【テレアポ料金以外でチェックすべきポイント】

1・最低コール数

2・契約してからコール数を調整できるか?

3・何回まで追跡するか?

4・アポインターへの教育状況

5・報告の頻度(リアルタイムがベスト)

最低コール数

テレアポ業者の多くは、受注する最低コール数を決めています。

これは1つの案件をはじめるためにかかる費用(トークスクリプト作成・リスト作成・教育費など)を、ペイするための費用です。

コール単価・アポ単価が安くても、最低コール数が多いと、トータルの金額は高くなってしまいます

また自社で処理できる以上のアポを獲得してしまうと、通常業務に支障がでる可能性もあるので注意したいところです。

 

契約後のコール数の調整

実際にテレアポをはじめたとき、アポが集中してしまい、業務が追い付かなくなるときがあります。

このような場合、臨機応変に対応し、一度テレアポをストップする必要があります。

しかし途中でのストップができない会社もあり(コストが回収できないため)、せっかくのアポを活かせない結果になることも。

契約したコール数から変更ができるか?とくに「コール数は減らせるか?」は必ず確認しておきたいところです。

 

何回まで追跡するか?

1回のコールでアポまでつながるケースは極めてラッキーですので、追跡はマストだと思った方がいいでしょう。

格安のテレアポ料金で追跡する場合、別途費用がかかることもあります。

(それでも追跡した方が有意義です)

 

アポインターへの教育状況。

トークスクリプトを覚えただけのテレアポは、結構な確率で「あ、バイトだな・・・」とバレます。これはあまりいいイメージを残しません。

ですのでアポインターに、商品知識・業界知識などを教育しているかを確認しておくといいでしょう。

 

報告の頻度(リアルタイムがベスト)

テレアポの報告頻度は、リアルタイムがベストです。

独自のシステムやクラウドサービス(スプレッドシートなど)を利用すれば、リアルタイムでテレアポの稼働状況が確認できます。

ただし一部の会社では

・アポイントのみ連絡

・テレアポの状況報告は月1回

などと制限がある会社も多いです。

断られることの多いテレアポですので、情報をオープンにしたくない気持ちは分からないでもないですが、だからこそ、オープンにすべきかなと思います。

 

テレアポの報告頻度が少ないと、

 

「アポの連絡は入ってくるけど、どんなテレアポをしているかは詳しく知らない・・・」

 

という状況になってしまいます。

 

テレアポ代行料金の相場まとめ

成果報酬型 固定報酬型
1アポイントにつき料金発生 1コールごとに料金発生
格安 5,000円 78円
平均 15,000円 200円
割高 20,000円 300円

テレアポの料金は会社によってさまざまであり、比較するのも難しいもの。

料金で選ぶのも大切ですが、次のポイントもチェックしてみてください。

【テレアポ料金以外でチェックすべきポイント】

1・最低コール数

2・契約してからコール数を調整できるか?

3・何回まで追跡するか?

4・アポインターへの教育状況

5・報告の頻度(リアルタイムがベスト)

テレアポ業者と上手に付き合って、最大の成果を上げましょう!

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。
コメントは管理者の承認後に公開されます。