河合商事 戦略的テレアポ代行なら河合商事 戦略的テレアポ代行なら
河合商事

ブログ

           
  • TOP
  • ブログ
  • ブラック消滅!?ホワイト企業戦略こそ、デジタル社会の生存戦略たる理由。

ブラック消滅!?ホワイト企業戦略こそ、デジタル社会の生存戦略たる理由。

こんにちは、河合商事の河合です。

テレアポ事業に本腰を入れ、およそ1年がすぎました。その間、多くのメンバーが集まり、そして去っていきました。

有難いことに、弊社は15名体制となり、来年の内定者を含めると16名体制です。

マネージャーが2名も在籍し、選手層が非常に厚くなったと感じます。

 

「・・・こんな俺のもとに集まってくれるとは、これは奇跡か・・・?」

 

私は、今でもこの事実を受け止めきれません。

なぜなら社長業はおろか、採用戦略すら学ばずに事業をはじめたから。

[box class=”blue_box”]

・スマホ1台で

・部屋の隅で

・たった1人で

・断られ続け鬱になりつつ

[/box]

継続し、困難と呼ぶべき課題を、その都度全力で解決してきたら、今という風景があるのです。

 

ですので、どうか「御社の採用戦略は?」など、絶対に聞かないでください。

いえ、私だって社長の端くれですので、採用戦略を聞かれたら、それっぽく答えさせて頂きますよ。

ですが、その内実は白紙ですから。白紙の原稿を手に持ち、堂々と振る舞うようすをみて、どうかお察し頂ければ光栄でございます。

 

・・・なんですが・・・!

採用素人ながら、私はある一つの仮説を見つけました。

いえ、これは仮説よりも具現性のある、確証と言うべきかもしれません。

 

本日は私が殺伐としたビジネスを生き残る中で見つけた、採用戦略についてお話させて頂きます。

 

デジタル化により、企業はホワイト企業化する。

結論から申し上げます。私が見つけた採用戦略とは、

[box class=”blue_box”]

「デジタル化により、企業はホワイト化する」

「ホワイト化こそ、企業が生き残るための生存戦略たりえる」

[/box]

でございます。

これまで企業はブラックな体質であり、いかに労働者を低コストで集め、労働力を提供してもらうかが、収益のポイントだった・・・のではないでしょうか。

それゆえブラック企業がホワイト化しようとすると、

[box class=”blue_box”]

・残業代払ったら、会社がつぶれる。

・休日を増やしたら、業務がまわらない。

・サービス残業があって、はじめて成り立つ経営。

・報酬体系がブラックボックス化している。

[/box]

など、到底今の世の中では受け入れられない迷言が飛び出るのでしょう。

 

私も長らく、いわゆる「よくありがちな、地方中小企業」に長らく勤めてましたので、この辺はよくよく理解しているつもりです。(察してください)

ですが、今、自分のお金で人を雇う立場になり、改めて気が付きました。

 

「だからこそ、企業はホワイト化しないと生き残れない」

 

これは私の迷い事ではなく、ある種の直感()的な理由がございます。

 

デジタル化により、変わる労働環境。

弊社の事業はテレアポを起点にした、インサイドセールス支援です。

インサイドセールスの分野は、デジタルシフト化の流れが強く、あらゆる業務がデジタル完結する、最先端な業界。

そのため日々のテレアポ業務(架電)だけでなく、

[box class=”blue_box”]

・メンバーマネジメント(朝礼~月次MTG、個別相談まで)

・採用活動

・契約書など法務関係

・クライアント様との商談、打ち合わせ

・リモートメンバーとの日常コミュニケーション

・ブランディング(SEO、SNS、動画制作など)

[/box]

ほぼすべて業務がWEBで完結するのです。

ですので、弊社の仕事はPCに張り付くか、もしくはスマホをいじる、のどちらかになります。

[box class=”blue_box”]

「パパは1日ずっと家にいて、パソコンの前から離れない。」

「パパは休みの日はスマホをいじっていて、話しかけても反応が遅い。」

[/box]

愛する息子たちから見ると、パパはこのように映るはず。

この働き方、デジタルが普及する10年前だったら、夢にも思わなかったでしょう。

しかし令和の今、これが実現しているのです。地方の中小企業にて。

 

デジタル化は「長時間労働を終わらせる十分な条件」である。

従来といいますか、今、当たり前とされる労働環境をあげてみました。

[box class=”blue_box”]

・事務所に出勤し、仕事が終わって帰宅する。

・自分の仕事が終わっても帰りづらく、ダラダラ事務所に残る→みんなで退勤(なぞ)

・仕事が終わらない=家に帰れない。

・それでも仕事が終わらない場合、休日にわざわざ事務所に行く(休みがなくなる)

[/box]

文字にしてみると、なかなかブラックですよね・・・。私も経験しましたが、本当に、本当に、心の底からイヤでした

一言でいうと、「ザ・長時間労働」。長時間労働を前提とした、社会。・・・やだやだ。。。

 

しかしデジタル化は、長時間労働を根絶する十分な条件になりえます。

[box class=”blue_box”]

・朝起きて、自宅で仕事。仕事が終わった瞬間に家。どこでもドアか。

・自分の仕事が終われば、勤務終了。周囲の目は気にならない。(退勤の概念がない)

・仕事が終わらない=プライベートの隙間時間に仕事。

・それでも仕事が終わらない=休日にパソコン開いて仕事。合間にリフレッシュ。

[/box]

「・・・天国か?」

 

会社員時代、働くことが心底嫌いだった私は、率直に思いました。同時に私が嫌いだったものは、働くではなく、長時間労働だったと思いました。

 

つまり、わざわざホワイト化宣言をしなくても、デジタル化を進めていくと、必然的に「ホワイト化する」、ということです。

 

「必然的なホワイト企業化」の条件

さて、デジタル化を進めると、必然的にホワイト企業化が起こります。

しかしこれは「長時間労働」がなくなっただけ。本質的なホワイト企業には、一歩およびません。

 

ですので、ここまで来たのですから、あと一歩踏み込んで、完全なるホワイト化企業を目指してみましょう。

そのポイントは以下の通り。

 

短時間労働、時間の拘束が少ない。

短時間労働は、ホワイト企業の前提条件のようなもの。

もう一歩踏み込むなら、「時間の拘束が少ない」を付け加えるべきでしょう。

なぜならただの短時間労働なら、パートタイム労働になるからです。

残念ながら業務成果は時間への比例関係は否定できなく、

[box class=”blue_box”]

・やればやるほど、成果は出る。

・やればやるほど、スキルが伸びる。

[/box]

は、世界共通の真理かと思います。

ですので、ただの短時間労働にしてはいけません

 

そこで必要になる概念が、拘束時間です。

同じ8時間労働でも、

[box class=”blue_box”]

・8時間ずっと事務所で拘束される。

・コアタイムとして、4時間拘束。その後、フレキシブルタイムとして、4時間の仕事をする。

[/box]

という働き方では、後者の方が負担が少ないです。

 

デジタル化すると、「時間で拘束する」という概念が形骸化します。

だって在宅で仕事できるのですから。

パソコンを離れても、スマホ1台で仕事できるのですから。

弊社で活躍するスタッフは、家事の隙間時間を活用し、非常に素晴らしいコンテンツを作成しております。スマホ1台で。

 

「働く=時間を拘束する」という概念は、平成までかもしれません。

令和の働き方は、時間という概念の形骸化が進むでしょう。

 

高負荷な業務でスキルが身につく。

労働時間が短く、拘束時間も少ない。

しかし、もしも仕事の負担が軽く、誰でもできる仕事だったら、ホワイト企業とは呼べません。

なぜなら仕事の負荷が軽く、身につくスキルがないからです。

スキルが身につく仕事は、従業員の満足度につながります

大変な仕事でも、スキルが身に付き、市場価値が上がる環境は、ホワイト企業の条件と言えるでしょう。

 

ですので、働く時間は短くても、負荷の高い仕事にしなくてはいけません。

もちろん、負荷の高い仕事と充実した研修フォローはセットです。

 

「短い労働時間で働き、一生食えるスキルが身につく会社」

 

なんと素敵な響きでしょうか。

このような環境ですと、有難くも自発的に行動するスタッフが増えます

よくスタッフさんから

 

「ありがとう」

 

と言われることがありますが、いいえ、本当に感謝しなくてはいけないのは私の方なのですよね。

「お互いのありがとうが循環するスパイラル」も、すべてホワイト化の恩恵と考えます。

 

ホワイト企業戦略は、採用で有利=競争優位性である。

さて、突然ホワイト企業について語ってしまいましたが、じつはこれにはエピソードがありまして。

それは採用の面談で、

 

「・・・え?めっちゃホワイトですね!」

 

と、応募者に言われたのがきっかけです。

言われて気が付きました。うちの会社、なんて白いんだと。

 

繰り返しになりますが、白くなろうとして白くなったのではなく、必然的に白くなったのです。

(今更気が付きましたが)、ホワイト化によって、弊社にはスーパー優秀なメンバーが多数在籍してくれるようになりました。

振り返って思うのは、

 

「ホワイト企業戦略は、採用で有利である」

「採用力は、すなわち競合優位性である」

 

ということ。「事業は人」という言葉とおりですね。

 

中小企業こそ、生き残りをかけたホワイト化戦略を。

私の前職は地方企業でしたので、地方のリアルをよく知っているつもりです。

お世辞にもデジタル化!とは言えない、遠い星を巡っている企業、多いですよね。

これまではそれでよかったかもしれません。

ですが、これからはますます厳しくなると思っています。

 

地方企業こそ、デジタル化し、ホワイト企業戦略を。

 

これは私に向けた言葉でもあります。

今の現状に甘えることなく、デジタル化を推し進め、働く人がさらにやりがいを感じ、プライベートも充実させる環境を。

これこそ、私が背負った使命でございます。

 

来る2021年はどんな年になるでしょうか。

不安も多いですが、それをすべてかき消す行動量で、熱く生きましょう!

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。
コメントは管理者の承認後に公開されます。