これまであらゆる業種で60社以上の営業活動をサポートしてきました。
決算期に向けて売上を集中させたいタイミングだったものの、アポイント獲得のリソースが社内では足りず、外部リソースの活用が必要な状況でした。
加えて、対象エリアには既存顧客も多く、営業突破力だけでなく丁寧かつ配慮ある架電品質が求められる事情がありました。
過去に河合商事をご利用いただいた際に架電の丁寧さに信頼を感じていたことから、今回は既存顧客を含めたリストへのアプローチを安心して任せられるパートナーとして、再度ご依頼いただきました。
新サービスをリリースした後、主にエンタープライズ企業を対象にアウトバウンド施策を実施しており、本プロジェクトについても河合商事が支援しておりました。
しかし、今後はサービスのすそ野を広げていくために、これまでアプローチできていなかった中小企業層にも展開を進めたいという課題がありました。
一方で、社内の営業リソースだけでは限界があり、また中小企業向けのアウトバウンドに関するノウハウも十分とは言えなかったことから、信頼できるパートナー企業に追加でご依頼いただきました。
電子契約の市場ニーズが高まる中で、その波を逃さず、短期的にアポイントを獲得する必要がありました。
しかし、他社のアポイント獲得代行を利用していたものの、期待していた成果が得られず、改善が求められていました。
そこで、別の代行会社へ発注し、成果を比較することで、より効果的な営業体制を検討したいとお考えでした。
関東エリアを中心に新規開拓を進めていたものの、思うような進捗が得られておらず、営業活動を加速させる必要がありました。
また、採用管理システムという比較的競合も多い商材であるため、効率的かつ丁寧なアプローチが求められていました。
採用管理システムの新規導入に向けたアウトバウンド施策として、関東周辺の中堅・中小企業をターゲットにした営業活動を複数の代行会社と同時進行で実施されていました。
各社のアプローチ品質や成果を比較する中で、「エリア特化」や「アポ品質」への対応力に期待をいただき、弊社にもご依頼をいただく運びとなりました。
他社に先んじて、短期間で集中的に拡販を進める必要がありましたが、社内リソースの関係で、アポイント獲得に十分な人員を割くことができない状況でした。
そのため、アポイント獲得の業務を外部にアウトソーシングし、自社は商談対応に専念することで、営業効率を高める分業体制を構築したいとお考えでした。
アプローチ対象のエリアである仙台エリアにおいて、新規開拓・拡販を進めたいとお考えでしたが、当該エリアにおける営業リソースやアウトバウンドのノウハウが不足しているという課題を抱えていらっしゃいました。
また、商材の特性や受注後のサポート体制を考慮すると、直販よりもパートナーサクセス(代理店経由)の方が相性が良いと判断されており、仙台エリアを任せられるパートナー企業に対して安定的にアポイントを供給したいというご要望がありました。
今回のプロジェクトにおいては、スピード感をもって仙台エリアでの商談供給を実現できる代行会社が求められていました。
また、パートナー企業向けの商談創出という特殊な体制に対応できる点、およびエリア特性やターゲット像に応じた柔軟なリスト設計・トーク設計を行える点が重視されておりました。
当社のこれまでの地域特化型アウトバウンドの実績、ならびにパートナーセールス体制におけるアポイント供給の経験を評価いただき、ご依頼に至りました。
長年、人材研修事業を中心に展開していたお客様が、新たに「映像制作」を軸とした新規事業を立ち上げました。ただし、従来の事業とはまったく異なる領域だったため、営業リソースや拡販ノウハウが不足している状況でした。
商材として「映像制作」という軸は定まっていたものの、
・どの業界・業種にアプローチすべきか?
・どのような訴求が有効か?
といったマーケティングや営業戦略において、判断が難しい状況だったため、テレアポでの架電結果を分析し、今後の事業展開の軸を明確にしたいというご相談でした。
アウトバウンド・インバウンドともに、自社内で充実したリソースをお持ちでしたが、アウトソーシングによる可能性も模索されていました。
そのため、2パターンでのアプローチを実施し、アポイント獲得から受注に至るまでの効果を検証したいとお考えでした。
自社にアウトバウンド・インバウンド両方の体制が整っている中で、あえて外部のテレアポ代行を活用する理由として、「第三者によるアプローチの質」「外注でも商談化できるか」「スケール可能かどうか」といった観点での検証が目的でした。
その中でも、戦略設計からトーク構築・リスト精査まで、一貫して担えるパートナーとして弊社をご評価いただき、アポ獲得の代行をご依頼いただきました。
もともと自社内でもテレアポに取り組んでいたものの、期待していたような成果にはつながらず、アプローチ方法の見直しが必要と感じていました。
特に、どこに課題があるのか明確に特定できない状況が続き、内部だけで改善を進めることに限界を感じていたとのことです。
そこで一度、外部パートナーへアウトソーシングし、成果の出方を比較しながら、外部ノウハウやアプローチ手法を学び、今後の改善に活かしていきたいというご相談をいただきました。
求人サービスのキャンペーンを拡販したいと考えていたものの、営業リソースが不足しており、十分なアプローチができていない状況でした。
また、商談対応が可能な人材も限られていたため、架電のみで受注まで完結できる体制を構築したいというご要望がありました。