これまであらゆる業種で60社以上の営業活動をサポートしてきました。
インバウンド施策だけでは商談が不足していたため、アウトバウンド施策を取り入れたかった。
またBtoC向け事業が中心であったが、BtoBへの販路を求め、市場調査を兼ねたアプローチを実施したかった。
新しく事業を立ち上げたばかりで、アウトバウンドリソースがない。またインバウンドで集客するにも、「どんな点に興味を持ってもらえるのか?」市場(顧客)の声が知りたく、アウトバウンドで市場調査を兼ねながら、アプローチをしたいと思っていた。
新型コロナウイルス感染症の影響により、ニーズの急激な高まりが見込まれる中、インバウンド施策だけでは、ターゲット層へのスピーディな訴求が難しいと感じていらっしゃいました。
また、広告費の高騰などによりインバウンド経由での集客コストが増加していたことから、コストパフォーマンスを重視したアウトバウンド施策の検証が急務となっていました。
WEB経由のリードやご紹介から受注をしていましたが、事業の成長スピードに限界を感じるようになりました。
そこで、新たなチャネルとしてアウトバウンド施策に取り組み、より積極的に顧客を獲得したいと考え、テレアポ代行の導入をご検討されました。
独立開業後、当初想定していたよりも顧客の増加が伸び悩んでおり、集客面に課題を感じていらっしゃいました。
インバウンド施策だけでは不十分と考え、アウトバウンド施策を検討される中で、限られた社内リソースでも実行可能な方法として、テレアポ代行の活用を視野に入れられました。
案件獲得に向けた施策としてアウトバウンド営業の実施を検討していたものの、社内の営業リソースが限られており、営業活動の一部を外部に委託する方針を取られることとなりました。
営業の質を担保しながらも、確実にアプローチ数を確保できる体制が求められており、外注先に対しても一定の信頼性と対応力が求められる状況でした。
アウトバウンドで新規案件を獲得したいというニーズがあったものの、大手組織であるがゆえに、表立った営業活動を進めることが難しい状況でした。
また、社内の人的リソースも限られており、営業活動にかかるマネジメントや実行体制の構築に課題を感じていらっしゃいました。
そうした背景から、営業マネジメント機能も含めて信頼できる外部パートナーに委託し、営業活動全体の推進力を高めたいとお考えでした。
複数の候補の中から、営業戦略やトーク設計まで含めて柔軟に対応してくれる点、また過去の実績からも丁寧かつ成果にこだわるスタイルが確認できたことから、はじめての代行活用として河合商事が適任と判断いただきました。
企業規模の拡大にともない、これまでの紹介営業だけに依存せず、アウトバウンドからも安定的に受注できる仕組みを構築したいと考えていらっしゃいました。
しかし、社内の営業リソースには限りがあり、新たに人員を確保するのも難しい状況だったため、商談獲得の初期接点をアウトソーシングする手段として、テレアポ代行の活用をご検討されました。
新たに立ち上げた事業において、アウトバウンド営業を担当する組織が存在していなかったため、自社内での商談獲得が難しい状況でした。
特に、短期間での受注拡大が求められていたため、営業プロセスの一部を外部に委託し、スピーディーに商談を獲得する体制を構築したいとお考えでした。
インバウンド施策だけではリーチできない企業、とくに大手企業を新たに獲得したいとお考えでした。しかし、社内にはアウトバウンド営業の専門組織が存在しておらず、自社で体制を構築するには時間やリソースの制約があったため、テレアポ代行をご活用いただくことになりました。